研究の準備
教育・研修の受講
人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針(以下「倫理指針」という。)を踏まえ、本学倫理審査委員会に申請しようとする研究責任者及び研究分担者全員に、教育・研修の受講を義務付けています。
研究責任者及び研究分担者は、申請までに倫理審査委員会が承認した教育・研修を受講修了するようにしてください。事務局が申請書を受理した日時点で受講修了したことが確認できない者は、当該研究に参加できませんので、ご注意ください。
関連委員会、関連機関等との調整
研究を実施するに当たって他の関連委員会、関連機関等との協議等が必要な場合は、倫理審査委員会に審査を申請するに先立ち、十分調整してください。調整できていない場合、再考を求める場合があります。
- 例1:患者症例登録データベース立ち上げるため、学内(研究室等)へのサーバーを設置する場合(情報管理委員会)
- 例2:企業等と連携して実施する研究の実施。(受託研究審査委員会)
- 例3:病棟においてアンケート調査を行う場合(看護部管理室等)
人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針等の理解
人を対象とする生命科学・医学系研究を実施する場合、研究責任者(研究代表者)、研究分担者は人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針等の知識を有する必要があります。
以下に掲載する指針、ガイダンス等をよくお読みになってから、研究計画を立てるようにしてください。
また、臨床研究センターが提供する各種セミナーに加えて、下記のe-learinig等を参考にしてください。
無作為化比較試験(RCT)を申請する場合
次の研究の実施を希望される場合には、事前に臨床研究センターにご相談のうえ、申請してください。臨床研究センターでピアレビューします。 (RCTの実施については、慎重な判断が必要となります。倫理面での審査に先立ち、科学的妥当性を担保できる研究計画書の作成をお願いします。)
- 教室単独での無作為化比較試験(RCT)
- 本学が中央研究機関となるRCT