これまでの臨床研究セミナー
2020年度
※E-ラーニング(Safety Plus)で実施
資料
2020年度臨床研究セミナー➀臨床研究を実施するうえで遵守すべき留意点~同意取得を中心に~
2019年度
| 実施日 | タイトル | 講師 | DVD | 
|---|---|---|---|
| 特別セミナー | 臨床研究実施における留意点について | 和歌山県立医科大学附属病院 下川 敏雄 | ○ | 
| 第1回 5月14日 (火) | クリニカル・クエスチョンからの研究計画の立て方 | 和歌山県立医科大学附属病院 下川 敏雄 | ○ | 
| 特別セミナー 5月28日 (火) | 臨床研究の現状と今身につけるべきこと | 大阪大学医学部附属病院 未来医療開発部 山本 洋一 先生 | ○ | 
| 第2回 | 臨床研究のIT化の現状と今後 | 和歌山県立医科大学附属病院 医療情報部 准教授 山本 景一 先生 | 〇 | 
| 特別セミナー | 臨床研究中核病院の現状と今後の方向性 | 北海道大学病院 病院長補佐(研究担当) 臨床研究開発センター 教授 /センター長 佐藤 典宏 先生 | 〇 | 
| 第3回 | 臨床研究法に基づく特定臨床研究の計画と | 和歌山県立医科大学附属病院 | 〇 | 
| 第4回 | 知っておきたい治験の基礎知識 | 和歌山県立医科大学附属病院 笹山 洋子 | 〇 | 
| 第5回 9月10日 (火) | 本学における臨床研究の品質保証 | 和歌山県立医科大学附属病院 | 〇 | 
| 第6回 | アカデミアの医薬品開発と薬事申請 | 和歌山県立医科大学附属病院 | 〇 | 
| 第7回 11月19日 (火) | 人を対象とした医学系研究を実施する上で最低限の品質を維持するために、おさえておきたい事項 | 大阪大学医学部附属病院 特任准教授 浅野 健人 先生 | 〇 | 
| 特別セミナー | 臨床研究を実施するうえで遵守すべき留意点 ~同意取得を中心に~ | 和歌山県立医科大学附属病院 臨床研究センター 教授・副センター長 下川 敏雄 | 〇 | 
| 第8回 12月12日 (木) | 統計の基礎知識 | 神戸大学医学部附属病院 臨床研究推進センター 副センター長 大森 崇 先生 | 〇 | 
| 第9回 | 適切なCRF設計とデータマネジメントの基礎知識 | 和歌山県立医科大学附属病院 | ○ | 
2018年度
| 実施日 | セミナー内容 | 講師 | DVD | 
|---|---|---|---|
| 第1回 | 臨床研究の課題と臨床研究中核病院としての阪大病院の支援体制 | 大阪大学医学部附属病院 山本 洋一 先生 | ― | 
| 第2回 4月18日 (火) | 臨床研究法施行に向けたモニタリング体制とあり方 | 大阪大学医学部附属病院 渡邊 貴恵 先生 | ○ | 
| 第3回 5月29日 (火) | AROの自立化への展望―研究開発エコサイクルの確立に向けて― | 公益財団法人神戸医療産業都市推進機構 福島 雅典 先生 | ○ | 
| 第4回 6月12日 (火) | 知っておくべき臨床研究の基礎知識 | 昭和大学 臨床薬理研究所 所長 小林 真一 先生 | ○ | 
| 第5回 8月21日 (火) | 臨床研究中核病院としての京大病院の現状と取り組み | 京都大学医学部付属病院 病院長 稲垣 暢也 先生 | ○ | 
| 第6回 10月30日 (火) | 臨床研究法に基づく特定臨床研究の留意点について | 和歌山県立医科大学付属病院 下川 敏雄 | ○ | 
| 第7回 11月27日 (火) | 臨床研究中核病院承認申請報告会 申請進捗状況 | ― | |
| 臨床研究中核病院承認 | 和歌山県立医科大学附属病院 吉川 徳茂 | ||
| 臨床研究センターの役割 | 和歌山県立医科大学附属病院 下川 敏雄 | ||
| 臨床研究中核病院の使命 | 大阪大学医学部附属病院 山本 洋一 先生 | ||
| 第8回 1月29日 (火) | PMDAの理念と臨床研究中核病院の役割 | 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 | ○ | 
2017年度
| 実施日 | セミナー内容 | 講師 | 資料 | 
|---|---|---|---|
| 5月30日 (火) | PMDAの取組みとレギュラトリーサイエンスについて | 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 俵木 登美子 先生 | ― | 
| 7月11日 (火) | 医療法に基づく臨床研究中核病院の承認に向けた体制構築と、革新的医療創出拠点としての岡山大学の取り組み | 国立大学法人 岡山大学学長 医学博士 槇野 博史 先生 | ― | 
| 8月22日 (火) | 医師主導治験から薬事承認・保険償還までの道のり – 医薬品・医療機器のダブル治験の経験から – | 京都大学大学院医学研究科・医学腫瘍薬物治療学 教授 武藤 学 先生 | ― | 
| 9月19日 (火) | 市場化という出口戦略を意識したクラスIV医療材料開発 ~リアル・ガウディ計画~ | 大阪医科大学 根本 慎太郎 先生 | ― | 
| 11月21日 (火) | 奈良県立医科大学臨床研究の取り組み – 血友病Aバイスペシフィック抗体製剤の開発 – | 奈良県立医科大学小児科 教授 嶋 緑倫 先生 | ― | 
| 2月13日 (火) | ここが変だよ!アカデミアの臨床研究 | 横浜市立大学大学院医学研究科臨床統計学 主任教授 山中 竹春 先生 | ― | 
| 3月13日 (火) | 臨床研究法の概要について | 厚生労働省 医政局 研究開発振興課 臨床研究管理係長 黒川 典誉 先生 | ― | 
臨床研究セミナー特別編
日本計算機統計学会 第31回シンポジウム特別講演セッション(13:20~15:20)
| 実施日 | セミナー内容 | 講師 | 
|---|---|---|
| 11月16日 | [13:20~14:00] 時間依存性要約ROC解析によるバイオマーカーの評価 | 大阪大学大学院医学系研究科 服部 聡 先生 | 
| [14:00~14:40] 参学連携全国がん ゲノムスクリーニングプロジェクト『SCRUM-Japan』 | 国立がん研究センター研究支援センター 野村 尚吾 先生 | |
| [4:40~15:20] 「患者中心」で臨床試験のデータを考える ~PRO (Patient Recruitment Organization)の立場から~ | 株式会社クロエ PRO事業推進本部長 牧 大輔 先生 | 
2016年度
| 実施日 | セミナー内容 | 講師 | 資料 | 
|---|---|---|---|
| 5月31日 (火) | クリニカルサイエンス ―原理と実践― | 神戸大学 医学部附属病院 永井 洋士 先生 | ― | 
| 8月2日 (火) | AMEDのミッション: Balkanizationの克服による研究開発の推進 | 国立研究開発法人 末松 誠 先生 | ― | 
| 9月13日 (火) | 統合指針に準拠した研究計画書の記載について | 臨床研究センター 下川 敏雄 | 資料 | 
| 医学倫理について・利益相反について | 臨床研究センター 藤井 永治 | ― | |
| 10月4日 (火) | モニタリングと監査について ―恒常的多施設共同臨床試験グループでの事例― | 国立がん研究センター 柴田 大朗 先生 | ― | 
| 12月27日 (火) | エビデンスをどう作るか、どう評価するか | 中央大学理工学部教授 大橋 靖雄 先生 | ― | 
| 2月21日 (火) | がん幹細胞を標的とした治療戦略 | 慶應義塾大学医学部先端医科学研究所 佐谷 秀行 先生 | ― | 
| 3月28日 (火) | 再生医療の現状と展望 | 国立成育医療研究センター研究所 副所 梅澤 明弘 先生 | ― | 
2015年度
| 実施日 | セミナー内容 | 講師 | 資料 | 
|---|---|---|---|
| 6月12日 (金) | 統合倫理指針に準拠した研究計画書の記載について | 臨床研究センター 下川 敏雄 | 資料 | 
| 7月24日 (金) | 臨床研究に係る資料等の保管と管理について | 臨床研究センター 土井 麻理子 | ― | 
| 9月10日 (金) | 「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」について | 厚生労働省 近藤 昌夫 先生 | ― | 
| 11月13日 (金) | 医学倫理について・利益相反について | 臨床研究センター 藤井 永治 | 資料 資料 | 
| 1月22日 (金) | Essential components of a manuscript | 臨床研究センター Shenli Hew | ― | 
| 3月11日 (金) | 臨床研究の企画・立案 市中病院での臨床研究の教育から | 明石医療センター 石丸 直人 先生 | ― |